• 春日山城跡・埋蔵文化財センター・上越科学館など

    • 高田城址公園・歴史博物館・日本スキー発祥記念館など

    • 水族博物館うみがたり・なおえつ海水浴場・五智国分寺など

    • 尾神岳、よしかわ杜氏の郷、鵜の浜温泉など

    • キューピットバレイスキー場、虫川の大スギ、宮口古墳群など

    • うみてらす名立、妙高サンシャインランド、正善寺ダムなど

    • 光ヶ原高原、上越清里星のふるさと館など

227件ありました

称念寺

称念寺の開基とされる一鎮の倚像(椅子に腰かけた像)が、国の文化財に指定されています。

瑞泉寺

江戸時代に高田城下に時刻を知らせていた「時の鐘」が、 市の文化財に指定されています。

瞽女ミュージアム高田

高田瞽女の文化を紹介すると共にその瞽女を鮮烈な赫で描いた「斎藤真一」の作品や記録映像が見れるミュージ

旬菜交流館 あるるん畑

「あるるん畑」は野菜、果実、米など上越の多彩な農産物と、味噌、漬物、惣菜などたくさんの地のものを扱っ

宮沢栗農園

上越市三和区北代で栗、ぶどう、ブルーベリーを栽培し販売をしている宮沢栗農園です。 その中でも9月~11

ふれあい野菜市(ろばた館)

新鮮な低農薬野菜を販売するとともに、地域交流の場を作ろうと昭和63(1988)年から開設された直売市で、地

福平長坂野菜直売所

集落のおばあちゃん方の自家製野菜の直売所です。 すべて100円ですが、新鮮さと量の多さはどこの販売所に

信越トレイル(安塚区)

新潟・長野の県境に位置する標高1,000m前後の関田山脈のほぼ尾根上に延びる全長110kmにおよぶ国内でも稀な

信越トレイル(大島区)

新潟・長野の県境に位置する標高1,000m前後の関田山脈のほぼ尾根上に延びる全長110kmにおよぶ国内でも稀な

信越トレイル(牧区)

新潟・長野の県境に位置する標高1,000m前後の関田山脈のほぼ尾根上に延びる全長110kmにおよぶ国内でも稀な

信越トレイル(清里区)

新潟・長野の県境に位置する標高1,000m前後の関田山脈のほぼ尾根上に延びる全長110kmにおよぶ国内でも稀な

信越トレイル(板倉区)

新潟・長野の県境に位置する標高1,000m前後の関田山脈のほぼ尾根上に延びる全長110kmにおよぶ国内でも稀な

松ヶ峯

松ヶ峯周辺に約1,500本の桜が植栽されており、新潟景勝百選に選ばれています。 開花期間中には、一部ライ

山本ぶどう園

山本ぶどう園は、浦川原区と三和区が接する標高150mほどの小高い丘「山本山」に、約20戸の農家がそれぞれぶ

棚田風景(安塚区)

 安塚区には山から流れ出す水を蓄え、ダムの代わりを果たしながら稲を育て国土を守り命を育んできた棚田が

人魚伝説公園

大潟区に伝わる人魚塚伝説は、「日本のアンデルセン」といわれた上越市出身の作家である小川未明の代表的な

地球環境学校

上越市の西部中山間地域に位置する地球環境学校は、豊かな里山の自然や、そこに暮らす人々の自然とともに生

ユートピアくびき希望館

希望館には、多目的ホール、機能回復室、トレーニングルーム、生活工房、趣味の創作室、美術工芸室、会議室

たにはま公園

たにはま公園は、「自然や地域と「共生」し、豊かな自然が「循環」することの大切さ」を基本的方針として整

六夜山荘

人と人、人と自然のふれあい。 「雪のふるさとやすづか」の素敵な宿です。 宿の名は、自然王国ほその村