上杉謙信公のふるさと

上杉謙信公は享禄3(1530)年、越後守護代であった長尾為景の末子として誕生しました(幼名「虎千代」)。
天文5(1536)年に為景が病死したため兄の晴景が家督を継ぎ、虎千代は春日山城下の林泉寺に入り7歳から14歳までを過ごしました。
謙信公の、戦国武将としては珍しい深い学識、厚い仏心はこの時代に培われたといわれています。
その後元服し「長尾景虎」と名乗り、病弱だった兄に代わって家督を継いで越後守護代となりました。



謙信公の戦歴は、元服をした天文12(1543)年に始まります。
以降、武田晴信(信玄)や北条氏康、織田信長といった戦国時代の名将と戦を重ねますが、その戦いは欲によるものではなく、義を重んじ出兵したものだったといわれています。
武田晴信に領地を奪われた村上義清・高梨政頼らを助けるために出陣し、5回に渡り戦った「川中島の合戦」は特に有名です。
また、敵対していた武田晴信が今川氏真によって塩を断たれた際、今川の行為を批判し武田の領地に塩を送ったエピソードも有名で、これを江戸時代の陽明学者・頼山陽が讃えて「敵に塩を送る」という故事が生まれたといわれています。



謙信公の旗印「毘」の文字は、自らを生まれ変わりと信じ、厚く信仰していた「毘沙門天(びしゃもんてん)」からとったものです。
総攻撃の際に本営に掲げられた「懸り乱れ龍(かかりみだれのりゅう)の旗」から、「越後の龍」とも呼ばれました。
また、戦に長けていた一方で和歌にも通じ、達筆であったともいわれています。
内政や外交にも才を発揮し、青苧(あおそ。衣類の原料となる植物)を栽培し、日本海を通じて全国へ広め、それを財源にしていました。
天正6(1578)年、享年49歳で人生の幕を閉じましたが、その生涯は戦の連続でした。
妻を持たず生涯未婚を貫くなど、戦国武将としては異色の人物であったといえます。

上杉謙信公のふるさと・上越市には、謙信公ゆかりの史跡・寺社などが数多く残っています。
春日山城跡だけでなく、市内に点在するゆかりの地へもぜひ足をお運びください。



このテーマの関連するスポットが29件ありました

岩手城跡

通称・城山(標高109m)に築かれた山城跡。 築城時期は不明ですが、現在も堀切が遺っています。 越後守護…

岩殿山 明静院

神話時代、大国主命と奴奈川姫が結婚し、建御名方命(のちの諏訪大神)が生誕された岩屋があります。 天…

大間城跡

大間城は、この地方の豪族の要塞(とりで)として築かれたものといわれています。この城の特徴は大規模な…

御館公園(御館跡)

謙信公が関東管領・上杉憲政の居館として建設した関東管領館。春日山城下に設けられ、後に謙信公も政庁と…

柿崎城跡

木崎山(標高25m)に築かれた城跡。築城時期は不明ですが城主は在地勢力の柿崎氏といわれています。 戦…

風巻神社

この神社は、祭神として級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)、天照大御神…

春日神社

春日神社は春日山城の名称の元となりました。現在の春日山頂に約500年、現在地に遷座してから600年の歴史…

春日神社(本町1)

春日神社は上越市に3社。代々お城の守り神として崇められ、移城と共に遷座しております。 ここ本町1丁目…

春日山城跡

戦国時代の名将・上杉謙信公の居城として知られる春日山城跡。国の指定史跡であり、日本百名城にも数えら…

春日山城史跡広場・春日山城跡ものがたり館

春日山城史跡広場では、調査によって確認できた土塁や堀、堀立柱建物などが復元され、中世の春日山城を体…

春日山神社

山形県米沢市の上杉神社より分霊され、謙信公を祭神に祀った神社です。 明治34年(1901年)に、童話作家…

雁金城跡

別名、雁ヶ音城・花ヶ崎城。東頸城丘陵最西端に位置する標高156mの山城です。 越後府中(上越市五智)か…

京ヶ岳城跡

龍神伝説の池「坊ヶ池」のほとり、標高520メートルに京ヶ岳城跡があります。 この城跡は、中世山城を象徴…

顕法寺城跡

標高182mの山頂にある山城。 南北朝時代の1355年、越後守護であった上杉憲顕の子、憲将(南朝方)らは、…

居多神社

大国主命・奴奈川姫・建御名方命を祀り、越後一宮とも呼ばれる延喜式内社。 代々、国司の厚い保護を受け…

五智国分寺

天平年間に日本の平和と繁栄を祈願して建立された国分寺は、位置も規模も変わりましたが、なお直江津の五…

十念寺「浜の善光寺」

古くから「浜の善光寺」と言われ、信州善光寺大本願別院不捨山光明院十念寺と称する浄土宗の寺院です。 …

上越市埋蔵文化財センター

上越市内の埋蔵文化財を研究・保管・公開する施設です。市内の歴史に関する展示のほか、調査室の大きな窓…

上越市立歴史博物館

昭和47年に開館した上越市立総合博物館は、平成30年7月21日、高田城址公園(高田城跡)という立地を生かし…

浄興寺

親鸞が開山した古刹。 境内には親鸞聖人の「頂骨」を収めた本廟があります。 本堂は国重要文化財に指定…

茶臼山城跡公園

標高42m、茶臼状であることから名付けられた茶臼山。 円錐台状の独立山塊で、頂部の平面は直径約35mほど…

直峰城跡

直峰城は、南北朝時代(1335年~1392年)、南朝方の雄将・風間信濃守信昭公(かざましなののかみのぶあき…

福島城資料館

福島城は、慶長12年(1607年)に、現在の古城小学校(上越市港町2丁目)付近に築城された平城です。 春日…

府中八幡宮

春日山城跡の東北、御館の真北方向に鎮座する、由緒深く、歴史豊かな府中八幡宮。 上杉謙信公はじめ歴代…

箕冠城跡

箕冠城跡は箕冠山(標高242m)の山上にあり、上杉氏の重臣だった大熊氏によって築かれたといわれています…

虫川城跡公園

虫川城は山全体を巧みに利用した山城で、戦国末期の縄張りを残す貴重な遺跡です。 本丸跡は長さ35m、幅約…

安塚神社(諏訪神社)

上杉謙信公は関東出兵に当たって、要地にある諏訪神社に武運長久を祈願し、また戦勝を祝して槍や灯ろうを…

楞厳寺

1534(天文三)年建立の曹洞宗寺院で、山号は大佛山。 上杉謙信公の重臣であった柿崎和泉守景家公が開基…

林泉寺

謙信公の祖父である長尾能景が、父・重景の菩提を弔うため明応6年(1497年)に建立した寺院。 ここで謙信…