人柱供養堂
じんちゅうくようどう



即身仏
この地域は昔から地すべりが多く、旅の僧が地すべりを止めるために自ら人柱になったという伝説がありました。昭和12年に地中から甕の中で座禅を組んだ人骨が発見され、伝説が本当のことであったことがわかり、人柱供養堂が立てられました。
すぐ隣には、地すべり資料館があり、すべり止めお守り等も購入できます。また、資料館では人柱伝説のアニメーションや人形を使った解説を見ることができます。
さらに、昭和2年の人里での記録的な積雪8.18mの高さを体感できるモニュメントもあります。
地すべり資料館(スポット情報)
- エリア
- 南部エリア
- カテゴリ
-
- 歴史的建造物
基本情報
- 名称
- 人柱供養堂
- 住所
- 〒944-0125 新潟県上越市板倉区猿供養寺401-1
- 交通アクセス(車)
- 上信越自動車道「新井スマートICから約12km(車で約30分)