保阪邸
ほさかてい高田城址公園の蓮は、現在の当主の曽祖父に当たる保阪貞吉氏が高田藩士の生活のために栽培・販売したものが始まりでした。離れの怡顔邸は寺院風玄関と主屋の数寄屋造が対象的な豪農の邸宅です。どちらも内部には繊細な装飾が数多く施されています。美術品収集家でもあった保阪家の持ち物は魅力的で珍しい物が多くあります。
- エリア
- 高田エリア
- カテゴリ
-
- 歴史的建造物
- 文化財
- 景観
基本情報
- 名称
- 保阪邸
- 住所
- 〒9430178 新潟県上越市戸野目488
- 交通アクセス(電車)
- えちごトキめき鉄道「高田駅」より徒歩30分
- 交通アクセス(車)
- 北陸自動車道「上越IC」より約5分
上信越自動車道「上越高田IC」より約15分 - 電話番号
- 080-5484-5725
080-5484-5725(当主 保坂) - 営業・開館時間
- 一般公開時および団体見学申込みのあった場合のみ公開。
※一般公開は、例年5月と11月に開催。 - 休業日
- 一般公開時および団体見学申込みのあった場合以外は非公開。
- 料金
- 維持管理協力金として800円(高校生以下無料)。
- 駐車場
- 数台程度
- 外部リンク
アイコンの説明
- 歴史・文化
- 自然・景観
- 博物館・美術館
- レジャー・スポーツ・体験施設
- お土産・物産
- 宿泊
同じテーマのスポット
上越市立歴史博物館
昭和47年に開館した上越市立総合博物館は、平成30年7月21日、高田城址公園(高田城跡)という立地を生かし、上越市立歴史博物館として再スタートしました。「越後の都」をテーマに、安土桃山時代以降の地域の...
小林古径記念美術館
小林古径記念美術館は、上越市出身の日本画家・小林古径の作品とともに、上越市ゆかりの美術作家の作品を収集・展示する美術館として、2020年に開館しました。 小林古径作品を常設展示する「古径記念室」、上...
高田城址公園
高田城址公園は、徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築城された高田城の跡に整備された公園で、全体が新潟県の史跡に指定されています。現在の公園の地形は、旧陸軍第十三師団が入城する際、明治40年(190...
高田城三重櫓
慶長19年(1614年)に築城された高田城のシンボル的存在であった三重の櫓を、上越市発足20周年記念事業として、平成5年(1993年)に建設しました。高田城跡が新潟県の指定史跡であることから、築造にあ...
瞽女ミュージアム高田
高田瞽女の文化を紹介すると共にその瞽女を鮮烈な赫で描いた「斎藤真一」の作品や記録映像が見れるミュージアムです。あわせて有形登録文化財に指定されている昭和12年築の典型的スタイルの高田の町家にもご注目下...
旧今井染物屋
旧今井染物屋は、江戸時代末期に建てられた、市内に現存する町家の中でも最も古く、最大級の町家です。保存状態もよく、高田を代表する町家として価値が高いことから、令和元年(2019年)8月に上越市文化財に指...
四・九の市
大町小学校をはさんで「二・七の市」と隣接し、四と九のつく日に開催される朝市「四・九の市」は、大正9年(1920年)8月、当時の新須賀町から須賀町にかけて(現在の仲町2丁目付近)町内の有志の発案で始まり...
町家交流館 高田小町
町家交流館高田小町は、明治時代に建築された町家「旧小妻屋」を再生・活用した施設です。 高田の町家の特徴である吹抜けや土蔵を見学できます。建物内部の見学は無料ですので、城下町高田のまちなか散策の休憩・案...
雁木通り
雁木は、主に冬季の通路を確保するために家屋の一部や庇(ひさし)などを道路側に延長したもので、豪雪地の生活の知恵といえます。高田地区に現存する雁木の総延長は、日本一となっています。雁木通りがある本町6丁...
高田世界館
明治44年(1911年)、旧高田市本町6丁目(現地)に芝居小屋「高田座」として開業。数年後、映画館に転身して以降、映画100年の営みを現在にそのまま伝える日本最古級の現役映画館です。時代を感じるレトロ...
榊神社
高田藩が明治政府の廃藩置県により廃止された明治9(1876)年、家臣たちが徳川四天王といわれた藩祖・榊原康政を祀るため、広く領内から寄付を募って建立した神社です。境内には雙輪館があり、榊原氏代々の遺品...
ミュゼ雪小町
ミュゼ雪小町は、高田駅から徒歩4分ほどの本町5丁目、あすとぴあ高田5階にある文化交流施設です。この施設は、文化活動の発表・展示、各種美術展示会として利用できるギャラリーA・B・Cがあり、附属設備として...
二・七の市
高田に入城した旧陸軍第13師団の「兵隊に新鮮な野菜を食べさせたいので、定期的な市が欲しい」という要望により、明治43年(1910年)10月に現在の本町2丁目で開催されたのが始まりです。そのようなことか...
旧金津憲太郎桶店
※令和6年(2024年)能登半島地震の影響により、一般公開を中止しています。旧金津憲太郎桶店は、江戸時代末期に建てられた町家で、桶職人の仕事場や土間のかまどをはじめ、懐かしい暮らしの道具がたくさん残っ...
高田まちかど交流館(旧第四銀行高田支店)
高田まちかど交流館(旧第四銀行高田支店)は、昭和6年(1931年)に百三十九銀行本店として建てられた、当時では珍しい鉄筋コンクリート造の建物です。平成31年(2019年)3月に「上越市文化財」に指定さ...
百年料亭 宇喜世
城下町・古き高田を色濃く残す街並みに佇む「宇喜世」は、江戸時代末期にまで遡るという由緒ある創業百四十年の料亭です。国登録有形文化財の歴史ある風情を感じながら、伝統ある料亭の味をごゆっくりご堪能いただけ...
旧師団長官舎
旧師団長官舎は、明治43年(1910年)に、旧陸軍高田第13師団第3代師団長・長岡外史中将の邸宅として南城町3丁目に建てられたもので、市内に残る数少ない明治期の和洋折衷の木造建築物です。平成3年(19...
浄興寺
親鸞が開山した古刹。境内には親鸞聖人の「頂骨」を収めた本廟があります。本堂は国重要文化財に指定されており、又、有料の宝物殿もあります。
高橋孫左衛門商店
江戸時代より約390年続く飴一筋のお店。創業は寛永元年(1624年~)。北国街道沿いである現在地で粟飴・翁飴・笹飴を創製、販売し続ける、日本で一番古いあめやさんです。水飴と寒天で作る翁飴は高田城城主の...
春日神社(本町1)
春日神社は上越市に3社。代々お城の守り神として崇められ、移城と共に遷座しております。ここ本町1丁目「春日神社」は「高田城」の築城の際、1年前に前もって創建され、新たなお城の「築城」・城下の「まち造り」...
瑞泉寺
江戸時代に高田城下に時刻を知らせていた「時の鐘」が、市の文化財に指定されています。
釜蓋遺跡ガイダンス
釜蓋遺跡公園・釜蓋遺跡ガイダンスは、JR北陸新幹線・えちごトキめき鉄道「上越妙高駅」西口の目の前にあります。「釜蓋遺跡」は川と環濠に囲まれた弥生時代の終わり頃から古墳時代のはじめ頃の集落跡です。当時の...
上越市埋蔵文化財センター
上越市内の埋蔵文化財を研究・保管・公開する施設です。市内の歴史に関する展示のほか、調査室の大きな窓からは、出土品の整理や復元作業を見ることができます。館内では、出土品からたどる上越の歴史に関する展示や...
春日山城史跡広場・春日山城跡ものがたり館
春日山城史跡広場では、調査によって確認できた土塁や堀、堀立柱建物などが復元され、中世の春日山城を体感できます。監物堀に植えられたカキツバタは、5月上旬が見頃です。春日山城跡ものがたり館では、上杉謙信公...
林泉寺
謙信公の祖父である長尾能景が、父・重景の菩提を弔うため明応6年(1497年)に建立した寺院。ここで謙信公は名僧・天室光育(てんしつこういく)の厳しい教えのもと、7~14歳までを過ごしました。戦国の武将...
春日山城跡
戦国時代の名将・上杉謙信公の居城として知られる春日山城跡。国の指定史跡であり、日本百名城にも数えられています。複雑な自然の地形を巧みに利用した春日山城の堅固な城塞は、難攻不落の天下の名城といわれました...
十念寺「浜の善光寺」
古くから「浜の善光寺」と言われ、信州善光寺大本願別院不捨山光明院十念寺と称する浄土宗の寺院です。当寺は古来より善光寺様と深い御縁に結ばれ、釈迦理槃像の遷座、善光寺尊像および仏具の当山への奉請安置等を経...
五智国分寺
天平年間に日本の平和と繁栄を祈願して建立された国分寺は、位置も規模も変わりましたが、なお直江津の五智にその優美な姿を残しています。主たる建物は本堂・三重塔・経蔵・仁王門・親鸞堂(竹の内草庵)で、本堂に...
ライオン像のある館(旧直江津銀行)
直江津銀行は、明治28年(1895年)「直江津積塵(せきじん)銀行」の名称で発足し、明治期の直江津の商工業を支えました。明治39年(1906年)の大火により焼失しましたが、明治40年(1907年)には...
水科古墳群
この古墳は7世紀初頭のものといわれ、横穴式石室をもつ古墳群です。特に、学術的資料としても高く評価される「ミニ古墳」(石室の長さ1~1.2m、幅30cm程)も発見され、太古をしのぶ生きた教育資料として全...
岩の原葡萄園
1890年(明治23年)、日本のワインぶどうの父と呼ばれる創業者「川上善兵衛」は、この雪深い新潟・上越の地に葡萄園を拓いてワインづくりを始めました。以来100年以上の歳月を重ねて生み出された品格と、最...
宮口古墳群
宮口古墳群は7世紀(古墳時代後期)の群集墳としては、日本海側の北限に位置しており、戦前から知られていました。1975年の二回にわたる発掘調査では、横穴式石室を持つ円墳31基が確認されました。1979年...
牧歴史民俗資料館
この資料館の主題は「宮口古墳群と村のくらし」で、古墳からの出土品とともにガラスや石油の歴史を語る多くの民俗資料が展示されています。長い地球の歴史の中から、牧区(旧牧村)がつくられてきた様子を最初に、2...
林富永邸
林富永邸は、明治16年(1883年)に高田藩の御林であった土地に建設されました。杉苔が敷き詰められた枯山水庭園は水田や山々を取り入れた借景庭園であり、林富永という名前に相応しい銘木・巨木に囲まれていま...
岩殿山 明静院
神話時代、大国主命と奴奈川姫が結婚し、建御名方命(のちの諏訪大神)が生誕された岩屋があります。天平年間、その故事に感銘した行基菩薩が当寺を建立したと伝えられています。本尊大日如来は、明治39年に新潟県...
集義園 瀧本邸
黒塀に囲まれた「集義園瀧本邸」は、上越市を代表する豪農の館です。主屋こそ現存していませんが、当時の姿を残す正面玄関がその風格を今に伝えています。建物の背後にある回遊式日本庭園は、かつての風情をそのまま...
白田邸
白田邸には、明治天皇御小休座敷「玉座の間」が移築されており、豪華な襖絵や欄間も見ものです。お庭を一望できる入口側の柱の間は5間、飛ばしています。ある人の研究では、全国で、10例も残っていない貴重な造り...
大間城跡
大間城は、この地方の豪族の要塞(とりで)として築かれたものといわれています。この城の特徴は大規模な築城ではなく、小さな尾根や沢が入り組んだ複雑な地形を利用して築かれたことです。山城の特色をよく残してい...
風巻神社
この神社は、祭神として級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つくよみのみこと)、建御名方神(たけみなかたのかみ)、十二神大神を祀...
山寺薬師
薬師堂の中には座像平均142cmの薬師三尊像(釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来)が安置されています。寄木造のこの仏像は、京都から運ばれこの地で組み立てられたと推定されています。胎内に墨書銘が記されている...
スイッチバックの駅 えちごトキめき鉄道(株) 二本木駅 喫茶 なかごうさとまるーむ
二本木駅は県内唯一のスイッチバック方式の駅で、駅舎は明治43年に建築されました。リゾート列車「雪月花」も土、日、祝日に停車します。駅舎の中にある「喫茶なかごうさとまるーむ」は毎日10:00〜16:00...
虫川の大スギ
虫川の大スギは樹齢1200年以上といわれる白山神社の境内にそびえる御神木で、高さ約30メートル、目通り(樹木の周長)10.6メートルの全国でも有数の杉の巨木で、昭和12年に国の天然記念物に指定されまし...
長峰池
新潟景勝100選にも選ばれた、美しい景観の長峰池。古砂丘層からの湧水池で、水生植物や昆虫たちの貴重な生息地でもあります。周囲を巡る散策コースは、春は桜、秋は紅葉と季節のうつろいが楽しめます。
片貝縄文資料館
中郷区には、県指定史跡「籠峰遺跡」をはじめとした、数多くの縄文時代の遺跡が見つかっています。四季折々に姿を変える美しい妙高山を眺めながら縄文人のくらしぶりに思いを馳せ、古代ロマンを体感できる資料館です...
密蔵院(米山薬師別当寺)
米山は和銅五年(712年)に越前の泰澄によって開かれました。その後、山頂に薬師如来が安置され御堂が創建されました。本寺院は日本三薬師の一つ米山薬師の別当寺です。江戸時代創建の護摩堂の彫刻は雄揮、典雅を...