エリア高田エリア
中戸山西光院 常敬寺なかとさんさいこういん じょうきょうじ
親鸞聖人血縁の寺
親鸞聖人の孫、唯善上人が弘安7年(1284年)に下総国関宿村中戸(現在の千葉県)にて開いたお寺です。
天正期の戦乱により寺領を失い、信濃国山田郷平塩に退避しました。
そして慶長の初め頃に越後国に招請され、寛文6年(1666年)に高田寺町に移りました。
参拝記念印として、イラストをあしらった可愛い御朱印や、
お寺のシンボルの赤門をモチーフにしたオリジナルキャラクター
「アカモ」のイラストカード等が頂けます。
詳細情報
名称 | 中戸山西光院 常敬寺 |
---|---|
住 所 |
〒943-0892 新潟県上越市寺町2丁目7-28 |
交通アクセス(電車) | えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン「高田駅」下車、徒歩約12分 |
交通アクセス(車) | 上信越自動車道「上越高田IC」から約10分 北陸自動車道「上越IC」から約20分 |
TEL | 025-523-3352 |
営業時間 | 御朱印受付時間:10:00~17:00 雪のため冬季12月下旬~3月中旬頃まで御朱印はお休み |
駐車場 | 4台 |
外部リンク |
中戸山西光院 常敬寺 |
GoogleMapは、表示回数に制限のある無料枠を使用して掲載しております。
状況により閲覧できない期間が発生することがありますので予めご了承ください。
同じテーマのスポット情報
※スポットから近い順に並んでいます。