高田城址公園
高田城址公園は、徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築城された高田城の跡に整備された公園で、全体が新潟県の史跡に指定されています。
現在の公園の地形は、旧陸軍第十三師団が入城する際、明治40年(1907年)に土塁の大半を崩して堀を埋める工事が行われたことによって出来たものとされています。
公園の面積は約50haあり、市街地の中心部に位置する公園としては、全国的にも有数の規模を誇っています。
園内には、復元された高田城三重櫓や歴史博物館、小林古径記念美術館、高田図書館、小川未明文学館(高田図書館内)などの文化施設、陸上競技場、野球場等のスポーツ施設、岩野勇三ブロンズコーナーやブロンズプロムナード、芝生広場や外堀をめぐる遊歩道などがあり、市民の散策や憩いの場となっています。
また、日本画の大家・小林古径の邸宅や、本丸と二の丸を結ぶ極楽橋も復元されています。
四季を通じてさまざまな表情を見せる高田城址公園。春には桜の名所としても有名です。
公園やその周辺を含めて約4,000本の桜が咲き誇り、三重櫓とともにボンボリの灯りに照らし出される美しさは、「日本三大夜桜」のひとつに数えられています。
桜の開花に合わせ、毎年「高田城址公園観桜会」(毎年4月1日~15日)が開催されます。
また、夏にはお堀一面を埋め尽くす蓮を見ることができます。
その規模と美しさから、「東洋一」と称されており、こちらもオススメです(「高田城址公園観蓮会」7月中旬~8月下旬)。
※令和2年4月1日から高田公園の名称を高田城址公園に変更しました。
このスポットを含むおすすめコース
-
サクラ咲く!春爛漫コース
4月限定!城下町高田の桜を満喫 -
上越市山城探訪⑥
江戸時代初期に建築された城跡に登城!(長峰城跡~高田城跡) -
高田のまちあそびコース
情緒ある高田のまちで遊んでみてください。
詳細情報
名称 | 高田城址公園 |
---|---|
住 所 |
〒943-0835 新潟県上越市本城町 44-1 |
交通アクセス(電車) | 北陸新幹線「上越妙高駅」からタクシーもしくはレンタカーで10分 えちごトキめき鉄道・妙高はねうまライン「高田駅」から徒歩15分 |
交通アクセス(路線バス) | くびき野バス「高田城址公園入口」下車徒歩1分 |
交通アクセス(車) | 北陸自動車道「上越IC」から15分 上信越自動車道「上越高田IC」から10分 |
TEL | 025-526-5111 (都市整備課 公園管理係) |
FAX | 025-526-6112 (都市整備課 公園管理係) |
一般的な滞在時間 | 120分 |
休業日 | 無休 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 第1~8駐車場 約850台 |
外部リンク |
高田城址公園 |
設備等 | ・公衆無線LAN(Wi-Fi)アクセスポイントあり ・芝生広場(遊具) ・遊歩道 ・トイレ、東屋 ・売店、自販機 ・文学界の娯楽怪奇ストーリーテラー、夢野久作の推理奇譚「二重心臓」を原作とした2008年公開の映画「二重心臓」の撮影がこの場所で行われました。 ・上越市を舞台に、郵便局に勤めるベテラン配達員と一人娘との親子の絆を描いた、2007年公開の映画「絆」の撮影がこの場所で行われました。 ・生涯を視覚障害教育に捧げた粟津キヨの少女時代を描く、市川信夫の同名小説を原作とした、2007年公開の映画「ふみ子の海」の撮影がこの場所で行われました。 |
GoogleMapは、表示回数に制限のある無料枠を使用して掲載しております。
状況により閲覧できない期間が発生することがありますので予めご了承ください。
同じテーマのスポット情報
※スポットから近い順に並んでいます。