春日神社
春日神社は春日山城の名称の元となりました。現在の春日山頂に約500年、現在地に遷座してから600年の歴史があります。
奈良の春日大社の分霊を祀っており、春日大社の記録では全国の春日神社の中で最初に出てくる神社です。
春日山城全体の総鎮守として謙信公時代より崇敬の念篤く、地城の産土神として大切にされてきました。
詳細情報
名称 | 春日神社 |
---|---|
住 所 |
〒943-0809 新潟県上越市春日 18 |
交通アクセス(電車) | トキ鉄・妙高はねうまライン「春日山駅」より徒歩20分 |
交通アクセス(路線バス) | 頸城バス「林泉寺入口」下車徒歩5分 |
交通アクセス(車) | 北陸自動車道「上越IC」から15分 上信越自動車道「上越高田IC」から20分 |
TEL | 025-525-2010 |
FAX | 025-525-2010 |
営業時間 | 6:00~18:00 春・秋祭壇、謙信公祭、正月は延長時間有 |
一般的な滞在時間 | 30分 |
料金 | なし(境内散策自由) |
駐車場 | 無料(参道10台、境内30台) |
GoogleMapは、表示回数に制限のある無料枠を使用して掲載しております。
状況により閲覧できない期間が発生することがありますので予めご了承ください。
同じテーマのスポット情報
※スポットから近い順に並んでいます。