上越市における北前船の記憶

西と東の交差点、直江津

日本地図上で、直江津を中心に円を描くと、北海道から九州までがすっぽりと収まります。
安寿と厨子王で知られる説教節「さんせう太夫」では、西や東の船が行き交う境界都市としての姿が描かれています。また、源義経の物語「義経記」では、北陸道の真ん中、西と東の山伏の縄張りの境界といった描写があります。
  
中世の直江津は室町時代に成立した海上法規「廻船式目(かいせんしきもく)」において、当時の重要な10の港、「三津七湊(さんしんしちそう)」の一つとして数えられ、謙信公の時代では、有力な財源である青苧(あおそ)の積出し港でもありました。
北前船就航以前から越後府中の港として繁盛し、北前船就航以降も日本の西と東の文化の交差点として人や物が行き交う交流のまちでした。

今町湊の姿

現在の直江地港は昭和に入って建設された新しい港です。では、北前船が活躍した時代の港はどこにあったのでしょうか?

実は目の前の海が港でした。

北前船をはじめとした大型船は沖に停泊し、荷物の積み下ろしは、艀(はしけ)と呼ばれる小型の船を出して行っていました。
そのため、海が荒れると荷物の積み下ろしに失敗することもありました。

波風が激しいときは、船を郷津の入江に避難させていました。郷津は入江南西側の虫生岩戸に小高い丘陵があるため、今町湊で強い西風が吹いても、郷津の入江は比較的風が穏やかで、波も静かなことが多かったことから「風待ち湊」として利用されていました。

今町湊は立地、気候ともに港としてはとても不利でしたが、当時越後国で一番人口の多い都市であった城下町高田への物資の供給や、頸城群の村々、東北信濃などの各地へ、塩や砂糖・茶・塩魚・鉄・藍玉・瀬戸物などの物資の供給、高田平野やその周辺の山間地と東北信濃の産物の移出といった重要な役割を担い、北前船の寄港地として、多くの船が出入りしていました。

「風待ち湊」として利用されていた郷津湾

「風待ち湊」として利用されていた郷津湾

日本遺産 構成文化財

北前船の往来によって育まれた港町の街並みや、一攫千金を夢見る一方で危険と常に隣り合わせた船乗りたちが航海の安全を祈った神社仏閣、そこに奉納された船絵馬など、北前船が運び、今に遺る文化財、そして、北前船の船乗りたちが遠方の港から伝えた祭礼や民謡などの民俗芸能に、当時の面影をしのぶことができます。
当市においても、北前船に由来する数多くの文化財、伝統が遺されています。

構成文化財について詳しくは下記リンクをご覧ください。

米山

米山

直江津の町なみ

直江津の町なみ

旧直江津銀行

旧直江津銀行

直江津の海上信仰資料

直江津の海上信仰資料

北前船関連資料

北前船関連資料

住吉神社奉納物

住吉神社奉納物

金刀比羅神社石灯籠

金刀比羅神社石灯籠

八坂神社

八坂神社

直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行

直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行

米大舟

米大舟